風土記 (単行本(ソフトカバー))
内容(「BOOK」データベースより)
『常陸国風土記』『播磨国風土記』『出雲国風土記』『豊後国風土記』『肥前国風土記』のほか、各地の風土記の断片すべてを収録。美しく豊かな風土のありさま、土地の物産、地名の由来が、おおらかに語られる。詳細な現在地名との対照表を付す。
内容(「MARC」データベースより)
美しく豊かな風土の有様、土地の物産、地名の由来が大らかに語られる「常陸国風土記」「播磨国風土記」「出雲国風土記」「豊後国風土記」「肥前国風土記」と、各地の風土記の断片全てを収録。69年刊の再刊。〈ソフトカバー〉
源氏に愛された女たち (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
藤壺、葵の上、紫の上、夕顔…『源氏物語』に登場する多彩な女性たちの魅力と愛を論じながら、現代にも通じる男と女の真情を説き明かす。『源氏』の世界と「愛される理由」がわかる恋愛指南!
内容(「BOOK」データベースより)
永遠の憧れの人「藤壷」、男を容易に受け入れる「夕顔」、プライド高い「葵の上」、嫉妬に苦しむ「六条御息所」、慎ましく控えめな「明石の君」、理想の女に育てられる「紫の上」等、不朽の名作「源氏物語」に登場するヒロインたちの愛のありよう。光源氏と彼をめぐる女たちの「愛する理由」「愛される理由」を、恋愛小説の大家が説く。千年の時を超えて現代によみがえる、男と女の愛の指南書。
ビギナーズ・クラシックス 万葉集 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
名歌140首を丁寧に解説。万葉集が不思議なほどよく分かる!楽しめる!
日本最古の歌集万葉集から名歌140首を選び丁寧に解説。歌に生き、恋に死んだ人々の歌を、しみじみ味わう本。参考情報を付しながら、古文の力がなくても十分古典の面白さがわかる。ビジュアル面も充実。
内容(「BOOK」データベースより)
さまざまな階層の人々が自らの心を歌ったわが国最古の歌集「万葉集」から名歌約140首を選び丁寧に解説。参考歌を含めて約200首を収録。参考情報を付しながら、歌に託した万葉人のさまざまな思いがよくわかるように構成。原文も現代語訳も総ルビ付きで、朗読にも最適。
万葉体感紀行―飛鳥・藤原・平城の三都物語 (単行本)
出版社/著者からの内容紹介
1300年前の万葉世界にタイムスリップ!
「万葉体感」の旅とはタイムマシンで1300年前の大和へと旅に出るように、万葉びとの記憶と感覚をよみがえらせながら、万葉歌をまるごと味わうこと。 気鋭の万葉学者・上野誠先生が、大和盆地に1300年前に生まれた三つの都、飛鳥京・藤原京・平城京を案内しながら、万葉びとの魂がこもる歌を紹介し、歌を生み育てた風土と歴史を、おもしろく、奥深く解説していきます。古代史のふるさと・飛鳥に残る遺跡群、藤原京跡から発掘された木簡などの貴重な遺物、復元が進む平城京の現在の姿や、万葉ごころのよみがえる美しい風景写真が満載。万葉ファンのみならず、古代史ファンをもうならせる、「大和めぐりのバイブル」です。
内容(「BOOK」データベースより)
1300年前の三つの都をめぐりながら万葉歌を生み育てた風土と歴史をまなぶ、新しい万葉紀行。豊富な写真・図版とおもしろくて奥の深い解説で万葉の時代がよみがえる大和めぐりのバイブル。
繪本 平家物語 カジュアル版 (大型本)
出版社 / 著者からの内容紹介
"諸行無常の響き"を聴きながら
滅亡と新生を繰り返す歴史の中に21世紀の今を問い直す、現代版『平家物語』絵巻
安野光雅美術館(島根県津和野町)開館5周年記念出版
"祇園精舎"から"女院死去"まで精密な絹絵と、書下ろしの文章で織りなす、安野光雅の華麗な世界、79場面・143章段を収録。
亡びることは、はかない。しかし亡びることは、新しいものを生みだすことでもある。歴史は滅亡と新生の繰り返しなのだから、詠嘆は、心をとりなおすために必要な、浄化の手段なのであろう。??
※本書は、1996年刊『繪本 平家物語(特装愛蔵版)』を軽装にして再刊行したものです。
内容(「BOOK」データベースより)
“祇園精舎”から“女院死去”まで精密な絹絵と、書き下ろしの文章で織りなす、安野光雅の華麗な世界、79場面・143章段を収録。
日本書紀〈2〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
「天皇の曰はく、『烟気、国に満てり。百姓、自づからに富めるか』とのたまふ」(仁徳天皇七年四月)。任那・新羅の抗争、日本武尊・神功皇后の熊襲征伐、新羅出兵など、「巻第六 垂仁天皇」から「巻第十三 允恭天皇・安康天皇」までを収録。
雑兵物語・おあむ物語 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
「雑兵物語」は下卒練武の要訣として江戸時代を通じて心ある武人の間に珍重された書,雑兵30名の功名談,失敗談,見聞談等の形式を借りたいわば物語,戦訓である.「おあむ物語」「おきく物語」はいずれも干戈の際城中に在った女性の体験を記した書として興味あるとともに口語史上注目さるべき書.
内容(「BOOK」データベースより)
「雑兵物語」は足軽・草履取りなどいわゆる「雑兵」の功名談をもとにした一種の戦陣訓。関ケ原の合戦、大坂落城の見聞録二編を併収。
萬葉集釋注〈10〉巻第十九・巻第二十 (文庫)
出版社 / 著者からの内容紹介
歌群ごとの釈注による、壮大な万葉物語。
東歌やさまざまな長篇・短篇歌物語が収められる第七・八巻。最後の第九・十巻は、防人歌を含む大伴家持の歌日誌を基に構成されるが、天平宝字三年春の家持の賀歌をもって万葉集は幕を閉じる。
内容(「BOOK」データベースより)
第二部の後半巻十九と巻二十とを収録。妻大伴坂上大嬢を越中に迎えた天平勝宝二年から、帰京後の同五年春までの巻十九は、歌人家持が自信をもって編み上げた一巻であった。とくに巻末の春愁の歌は著名。巻二十は、政情定まらぬ奈良時代末期を生きた官人家持の憂愁に彩られた歌巻。兵部少輔時に採録した防人歌を含む。天平宝字三年春の因幡国守家持の賀歌をもって『万葉集』二十巻は幕を閉じる。
西鶴のおもしろさ―名篇を読む (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
自らの才覚で道をきりひらく女郎、男たちを手玉にとる美女、金のために親に殺人をそそのかす娘、けつまずいてもただでは起きない町人…多様な人物を造形し、その人間性をうがつ優れたストーリーテラー・西鶴。今でも色あせることのないその面白さを、西鶴研究の両碩学が語る。
内容(「MARC」データベースより)
西鶴の浮世草子20作品の中から、各1~3章を選んで、それぞれの短篇の面白さを種々の角度から解明し、作品を楽しく面白く読んで行くための手がかりを提示する。
恋する伊勢物語 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
平安貴族のプレイボーイは、ウルトラ不倫あり、結婚モラトリアムあり、ナンパあり、有名なゴシップあり、告白できなかった恋あり、妻公認の浮気あり、自然消滅あり(もう何でもあり)。恋愛のパターンは今も昔も変わらない。伊勢物語を現代語訳した著者が、脱線アリ体験談アリ個人的恋愛論アリでその面白さを伝える、ロマクチックでユーモラスなエッセイ。古典の勉強はちょっと若手、という人にもこれならきっと好きになる、恋する受験生の必読書。
[ハロー!江東区!]
[幼児・子供用 新型インフルエンザ マスク]
[高収入バイト情報]
[鶯谷情報ナビゲーション!「鶯谷のコト」]
[東京ぶらぶら]
[鶯谷・うぐいすだに]
[電子たばこ]
[千葉の印刷なら千代田印刷]
[日暮里 鶯谷 上野 ニュース]
[アキバ中毒のページ]
[美容外科]
[横浜関内リラクゼーションサロンDIO]
[台東紀行]
[墨田区紀行]
[GOGO!江戸川区!]
[台東クラブ]
[シルエットシリーズ・スペシャルエディション]
[ロマンス天国〜ハーレクイン]