源氏物語〈4〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
「若菜 下」から「紅梅」にいたる9篇を収める。八月十四日、紫上は若宮たちの成長を願いつつこの世を去った。二条院に篭った源氏は、ひたすら紫上を追慕し、様々な苦悩を彼女に担わせた過去を悔む。そしてこの苦悩を浄化するには出家遁世しかないと覚るのだった。
じっくり見たい『源氏物語絵巻』 (単行本(ソフトカバー))
出版社 / 著者からの内容紹介
『源氏物語絵巻』は、もとは100図を超える長大なものだったといわれますが、現在残っているのは19図のみです。しかし、残された絵には、物語に記された主人公たちの細やかな感情、平安時代の高い絵画技術、作画方法から、王朝貴族たちの日々の生活や楽しみなど、驚くほどさまざまな情報が詰まっています。 本書は現存する19図すべてを実物大で紹介し、絵巻が放つ情報を豊富な図版とイラストによって、わかりやすく解説しています。また、随所に登場人物の解説と巻末にあらすじをつけてありますので、物語を読んでいない人でも楽しめます。知っているようで知らない『源氏物語絵巻』を見て、絵巻に触れる楽しみを味わってください。
内容(「BOOK」データベースより)
王朝貴族のみやびな生活、人びとの愛と悲しみ、別れ、嫉妬を画面から読みとく。国宝の絵巻すべてを実物大で紹介。
今昔物語 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
平安時代末期に成ったこの説話集は、おそらく大寺の無名の書記僧が、こんなおもしろい話がある、ほかの人に知らせてあげたい、おもしろいでしょうといった気持ちで集め書かれたと言われている。本書は、大部の説話集の中から本朝の部のみをとり上げ、さらに訳者福永武彦の眼により155篇を選んだ。文学的香り高い口語訳により、当時の庶民の暮らしぶりを生き生きと再現している。
萬葉集釋注〈1〉巻第一・巻第二 (文庫)
出版社 / 著者からの内容紹介
万葉第一・二期の歌々からなる白鳳期の歌。
『万葉集』の母体をなす中核的古撰集である巻一(九〇首)、巻二(一六七首)を収録。「遊宴の花」額田王、「歌俳優」柿本人麻呂たちの作品が天皇の代ごとに配列され、立体的な白鳳絵巻を展開。
内容(「BOOK」データベースより)
『万葉集』は、5世紀初頭から8世紀中葉まで、およそ350年にわたる4500余首の歌を収める。本書第一巻は、白鳳期(629~710)、いわゆる万葉第一・二期の中核的古撰集である巻一と巻二とを収める。宮廷の儀礼・行幸などにまつわる「雑歌」(巻一)と、万葉びとの愛と死を奏でる「相聞」「挽歌」(巻二)とは、『万葉集』の基本的な三大部立で、以下の巻の規範となった。額田王、柿本人麻呂たちの作品が天皇の代ごとに配列され、躍動的な白鳳歴史絵巻を繰り広げる。
宮尾本 平家物語〈2〉白虎之巻 (文庫)
出版社 / 著者からの内容紹介
保元、平治の戦いに勝利を収め、武士としての頂点を極めた平清盛。しかし、高位を独占する平家に対して、源氏や貴族たちは不満を募らせて打倒平氏の動きを見せ、源義経は奥州にて雌伏の時を過ごす。清盛はついに後白河法皇を幽閉し、安徳天皇を連れて福原への遷都を決行するが……。女たちのドラマをふんだんに織り込み、まったく新しい「平家物語」を作り上げた著者のライフワーク、遂に文庫版で登場!
内容(「BOOK」データベースより)
保元・平治の戦いに勝利を収め、武士としての頂点を極めた平清盛。しかし、高位を独占する平家に対し、源氏や貴族らは不満を募らせて打倒平氏の動きを見せ、源義経は奥州にて雌伏の時を過ごす。清盛は遂に後白河法皇を幽閉し、安徳天皇を連れて福原への遷都を決行するが…。新たな歴史絵巻として世に問う、著者畢生の超大作。
現代語訳 日本書紀 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
『古事記』と並んで「記紀」と呼ばれる『日本書紀』は、全三十巻に及ぶ「わが国最初の国史」である。本書は、『古事記』も訳した福永武彦による、最も分かりやすい現代語訳で精選抄訳した名著。神話、伝説、歴史と、さまざまな記録が織り込まれ、皇室の系譜を中心に語られる壮大な古代史を、現代の眼であらためて読む醍醐味。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
福永 武彦
1918‐79年。福岡県生まれ。東大仏文科卒。詩人、小説家。堀辰雄との親交を経て、42年に加藤周一、中村真一郎らと「マチネ・ポエティク」を結成。西欧的な思考を追求しながら日本詩の方法的実験を試みた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
常用 源氏物語要覧 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
本書は、高等学校・短期大学・大学・大学院等で『源氏物語』を勉学する際の必備の書として、また広く一般の『源氏物語』愛読者の座右の書として、『源氏物語』を読解鑑賞する上に必要な知識や資料を、できるだけ分かりやすく簡便な形で収載した。
内容(「MARC」データベースより)
高校、短大、大学などで「源氏物語」を学ぶ際の必備の書。一般の「源氏物語」愛読者にも座右の書として最適。読解鑑賞の上で必要な知識や資料を、できるだけ分かりやすい形で収めた。
蜻蛉日記と王朝日記(更級日記・和泉式部日記・土佐日記)―男と女、それぞれの“日記文学” (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
生きる喜び、哀しみ…。王朝人の赤裸々な想い。王朝人の心の機微に触れる。
内容(「MARC」データベースより)
日本を代表する4点の日記文学を、物語の舞台へと誘う美しい写真とともに、現代文でわかりやすく、読みやすく紹介するビジュアルブック。見開きごとの脚注で、知らない言葉もすぐわかります。
百人一首が面白いほどわかる本 (単行本)
出版社/著者からの内容紹介
『百人一首』収録和歌の1つひとつを、キャラクターどうしの対話で楽しく解説!
内容(「BOOK」データベースより)
『百人一首』は有名和歌の“ベスト盤”!そんな“えりすぐり”の作品のエッセンスを、キャラクターどうしの対話によって楽しく解説。
古今集・新古今集 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
日本の美意識と抒情の極致ともいうべき『古今集』『新古今集』。紀貫之・在原業平・小野小町・藤原俊成・式子内親王・西行・藤原定家など、錚々たる歌人たちの代表作が収められている。本書は、『折々のうた』でその鋭い鑑賞力を高く評価され、幅広い読者を獲得した大岡信が、日本の詩歌の最高峰に挑んだ力作。古典ファン待望の一冊である。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
大岡 信
1931年、静岡県に生まれる。東京大学文学部国文学科卒業。1956年第一詩集『記憶と現在』で注目され、59年には、清岡卓行らと「鰐」を結成、日本的な抒情と西欧的な手法との深い詩的結合をめざした。また、評論の分野でも活躍、1971年『紀貫之』で読売文学賞、80年には『折々のうた』で菊池寛賞、90年には『詩人・菅原道真』で芸術選奨文部大臣賞を受賞した。明治大学教授・東京芸術大学教授・日本ペンクラブ会長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
[ハロー!江東区!]
[幼児・子供用 新型インフルエンザ マスク]
[高収入バイト情報]
[鶯谷情報ナビゲーション!「鶯谷のコト」]
[東京ぶらぶら]
[鶯谷・うぐいすだに]
[電子たばこ]
[千葉の印刷なら千代田印刷]
[日暮里 鶯谷 上野 ニュース]
[アキバ中毒のページ]
[美容外科]
[横浜関内リラクゼーションサロンDIO]
[台東紀行]
[墨田区紀行]
[GOGO!江戸川区!]
[台東クラブ]
[ロマンス天国〜時代物]
[シロン]